市議会報告
砂田 典男
令和6年12月定例会 12月13日(金)
- 買い物支援の取組みについて
- 本市の買い物困難地域の現状について
- 地元企業と連携した買い物支援について
- 今後の取組みについて
- 自動運転バス実証運行について
- 自動運転バス実証運行について
- 現状の課題・問題点について
- 今後の取組みについて
- 乗合交通(とりモビ)実証運行の現状について
- 乗合交通(とりモビ)実証運行について
- 実証運行期間中の利用実績について
- 今後の取組みについて
令和6年9月定例会 9月12日(木)
- 災害対応について
- 災害発生時の初期対応について
- 避難所設置の考え方について
- 避難所における地域との連携について
- 乗合交通(とりモビ)実証運行の現状について
- 実証運行再開について
- 現状の課題・問題点について
- 今後の取組みについて
- 自動運転バス実証運行再開について
- 自動運転バス実証運行再開の経緯について
- 今回の運行経路について
- 今後の本格運行への見通しについて
令和6年6月定例会 6月13日(木)
- 鳥取市公共施設包括管理委託事業について
- 本市の公共施設の現状について
- 本市の目指そうとされる公共施設包括管理委託事業について
- 今後の取組みについて
- 乗合交通(とりモビ)実証運行再開について
- 実証運行再開について
- 現状の課題・問題点について
- 今後の取組みについて
令和6年2月定例会 3月6日(水)
- 乗合交通(とりモビ)実証運行について
- 乗合交通(とりモビ)実証運行について
- 実証運行期間中の利用実績について
- 今後の取組みについて
- 自動運転バス実証運行について
- 自動運転バス実証運行について
- 現状の課題・問題点について
- 今後の取組みについて
令和5年12月定例会 12月14日(木)
- オンデマンド乗合交通について
- 実証実験(とりモビ)の利用実績について
- 利用促進へのサポートについて
- 料金設定について
- 課題と今後の見通しについて
- 鳥取市電子図書館について
- 利用状況について
- 利用促進について
令和5年9月定例会 9月13日(水)
- 共助交通について
- 支援策について
- くる梨について
- オンデマンド乗合交通について
令和5年6月定例会 6月27日(火)
- DXの推進状況について
- DXの進捗状況について
- 行政手続のオンライン化の現状と課題について
- 今後の取組について
- 指定管理者との連携について
- 市と指定管理者の役割分担について
- 施設における課題と今後の取組について
令和5年2月定例会 3月7日(火)
- GIGAスクールについて
- 課題と活用について
- 故障、修理について
- 今後の更新について
- 鳥取市電子図書館について
- 利用状況について
- 今後の取組について
令和4年12月定例会 12月22日(木)
- GIGAスクールについて
- 環境の整備について
- ソフト面の支援について
- 今後の取組について
- 鳥取市電子図書館について
- 利用促進について
- スポンサー制度の活用について
令和4年9月定例会 9月5日(月)
- 町内会加入者と未加入者への行政情報格差に関連して
- 市民への行政情報の伝達について
- 町内会について
- 行事の情報提供について
- 地区情報連絡網確立に向けての鳥取市の行政姿勢について
- 電話連絡について
- 地区公民館への情報伝達について
令和4年6月定例会 6月21日(火)
- 災害対応について
- 河川対策について
- 避難情報の発令について
- 避難所について
- 観光施策について
- コロナ禍の観光について
- 砂丘の観光について
- 鳥取城跡の観光について
令和4年2月定例会 3月1日(火)
- 地域公共交通に関連して
- 交通事業者への支援について
- 地域公共交通を守る取組について
- 利用促進について
令和3年12月定例会 12月6日(月)
- 窓口委託業務に関連して
- 現状について
- 職員の育成について
- 事務量の削減について
- 委託について
- 今後の取り組みについて
- 鳥取市における協働の在り方について
- 町内会の現状について
- 負担軽減について
令和3年9月定例会 9月3日(金)
- 財政運営上の考え方について
- 考え方について
- 財政調整基金の活用について
- 防災対策について
- 清水川について
- 避難情報について
- 今後の取組について
令和3年6月定例会 6月14日(月)
- GIGAスクール構想について
- 概要と課題について
- 使用状況について
- 今後の方針について
- マイナンバーカードについて
- 進捗状況について
- 今後の推進について
令和3年2月定例会 3月5日(金)
- 鳥取市の企業立地に関連して
- リモートワーク支援について
- ワーケーションの可能性について
- 企業誘致の取組について
- 地区自主防災会連絡協議会について
- 現状について
- 女性の参画について
- マイナンバーカードの交付状況について
- 交付状況と支援体制について
- マイナポイント事業について
平成30年9月定例会 9月12日(水)
- 災害対策について
- 西日本豪雨における鳥取市の対応について
- 全地域に避難指示を発令時、避難所の指示について
- 指定避難所の見直しについて
- 避難指示について
- 避難行動要支援者名簿について
平成30年6月定例会 6月12日(火)
- 本市の災害時における対応について
- 災害時の情報提供について
- 避難行動について
- 排水ポンプ施設の設置及び増設について
平成30年2月定例会 2月21日(水)
- 深澤市政1期目4年の総括について
- 1期目4年の総括について
- 今後重点的に取り組むべき課題について
- 平成30年度当初予算について
- 予算編成における市長の考え方について
- 一般会計歳入歳出予算について
- 中核市移行に伴う財政の影響について
- 合併特例債について
- 当初予定の事業について
- 5年間延長が行われた場合、本市の取り組みについて
- 新たな事業推進について
- 外部監査制度について
- 外部監査制度導入の目的と意義について
- 外部監査人の報酬について
- 鳥取市積雪対応指針について
- 鳥取市積雪対応指針の策定理由とその目的について
- 除雪基準の見直しについて
- 鳥取市地域コミュニティ除雪活動支援事業について
- 連携中枢都市圏について
- 連携中枢都市圏の形成について
- 連携事業について
- 圏域拡大について
- まちづくり協議会について
- まちづくり協議会の現状認識について
- まちづくり協議会設置の効果について
- まちづくり協議会の今後について
- 誰もが活躍する社会づくりについて
- 若者の社会参加に対する現状認識について
- 地域振興を目的とするイベントに対する改善意欲について
- 若者定住のための交通政策について
- (仮称)鳥取市経済成長プラン(案)の策定について
- プランの基本的な考え方について
- 重要課題と施策の柱について
- 施策の目標と総合計画の整合性について
- スマートエネルギータウン構想について
- スマートエネルギータウン構想の進捗状況について
- 株式会社とっとり市民電力について
- とっとり環境エネルギーアライアンス合同会社について
- 森林整備の促進について
- 作業道の必要性について
- 間伐材搬出促進支援事業について
- 補助金の拠出について
- 有害鳥獣駆除について
- 狩猟従事者の動向実績について
- 捕獲の推進対策について
- 捕獲方法について
- 我が国が進める自由貿易協定について
- 自由貿易の現状について
- 鳥取市への影響額について
- 国産農産物の安定供給について
- 生産調整について
- 生産調整への取り組みについて
- 稲作のコスト削減について
- 農業(農業法人)の所得向上について
- 交通基盤の整備について
- 高速道路ネットワークについて
- 鳥取空港・鳥取港について
- 山陰新幹線の推進について
- 現本庁舎跡地活用について
- 跡地活用の方向性について
- 現本庁舎跡地活用の基本計画スケジュールについて
- 福祉文化会館・市民会館・市民ギャラリーについて
- 市民体育館整備について
- 市民体育館整備の基本的考え方について
- コンセプト実現について
- 民間提案と事業費について
- 鳥取市校区審議会について
- 江山校区の小中一貫校について
- 千代川西エリアの校区編成について
- 新しい小学校建設について
- 鳥取市の大気環境について
- 鳥取市の大気汚染の状況について
- 原発事故以降の鳥取市への大気の影響について
- 公共施設内の空気環境について
- 配水管改良事業について
- 震災対策事業について
- 鉛製給水管更新事業について
- 宅地内の鉛管の現状について
- 病院事業経営に関連して
- 平成29年度の決算見込みについて
- 新鳥取市立病院改革について
平成29年12月定例会 12月13日(水)
- こども食堂について
- 本市におけるこども食堂の現状について
- 運営者の選定基準について
- 事業開始に伴い公的補助の有無について
- 各事業者の運営状況について
- 今後の事業展望について
- 鳥取市立小中学校の空調設備早期導入について
- 空調設備の必要性について
- 教育現場の空調設備設置状況について
- 空調設備整備の優先順位の考え方について
- 事業手法について
- 事業推進について
平成29年9月定例会 9月14日(木)
- 公共施設の老朽化対策について
- 公共施設再整備について
- 市立体育館再整備について
- 美保球場再整備について
- 小学校再整備について
- 災害時における避難所について
- 災害に対する避難所指定について
平成29年2月定例会 3月6日(月)
- 鳥取市民体育館再整備について
- 市民体育館等あり方検討委員会提言後の対応について
- 事業化に向けた条件について
- 複合化を行う場合の条件について
- 地元企業参画の考え方について
- 利用者の要望を満たすために事業者募集時の行動を促す動機付けについて
平成28年12月定例会 12月12日(月)
- ふるさと納税について
- ふるさと納税の本市の現状について
- 他市町村との企画競争について
- 本年度の収支の見込みについて
- 今後の課題について
- マイナンバーについて
- 本市の現状について
- マイナンバーカードの普及について
- 今後の対応について
平成28年9月定例会 9月13日(火)
- 地区公民館の活用の基本方針について
- 第10次総合計画について
- 地区公民館のあり方についてなぜ見直す必要があるのかについて
- 本来の業務について
- 鳥取市自治基本条例制定に伴う地区公民館の役割について
- 地区公民館の統廃合について
- 人口規模に伴う予算・人員・施設の適正について
- 地区公民館の活用策と今後のあり方について
平成28年6月定例会 6月13日(月)
- 鳥取市民体育館再整備について
- 再整備に向けた検討状況について
- 再整備のスケジュール感について
- 再整備に係る財源について
- 民間提案による施設運営について
- 市営住宅入居について
- 市営住宅の入居基準について
- 障がい者の入居について
- 連帯保証人の要否に関する定めについて
平成28年2月定例会 3月4日(金)
- 移住・定住対策について
- 移住・定住支援対策について
- 支援対策メニューの拡充について
- 今後の地域別目標について
- 県立美術館誘致について
- 現在の状況について
- 誘致に向けての本市の対応について
平成27年12月定例会 12月11日(金)
- マイナンバー制度について
- マイナンバーの付番について
- マイナンバー通知カードについて
- 個人番号カードについて
- 個人番号カードでできる事について
- 個人番号カードをもらうには
- マイナンバーが必要となる場合について
- マイナンバーの取り扱いの注意点について
- マイナンバー制度の民間事業者への影響について
- マイナンバーを利用する際の注意点について
- マイナンバー制度の安心・安全の確保について
平成27年9月定例会 9月7日(月)
- マイナンバー制度について
- 社会 保障・税番号制度の導入趣旨について
- 番号制度導入によるメリットについて
- 社会保障・年金・税における各分野の利用例について
- 社会制度・税番号制度における安心・安全の確保について
- 個人番号カードについて
- 公的個人認証サービス利用によるメリットについて
- 社会保障・税番号制度導入に向けたスケジュールについて
- 県立美術館構想について
- 現在の状況について
- 誘致に向けて今後の対応について
平成27年6月定例会 6月19日(金)
- 子ども子育て支援について
- 若い世代の経済的安定について
- 妊娠・出産・子育ての切れ目ない支援について
- 子育て世代包括支援センターの整備について
- 子供・子育て支援の充実につ いて
- 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現について
- 新幹線・リニアモーターカー、山陰推進会議について
- 現在までの経過について
- 今後の展望について
平成26年12月定例会 12月19日(金)
- 観光行政について
- 本市における観光の現状について
- 山陰海岸ジオパークの活用について
- 今後の展望について
- 鳥取城の再建について
- 現在の状況について
- ふるさと納税の活用について
- 市民団体との連携について