市議会報告
岡田 信俊
令和4年12月定例会 12月21日(水)

- がん検診について
- 必要性について
- 受診率向上の取組について
- 釧路市との姉妹都市交流について
- これまでの評価について
- 小学校の交流について
- 60周年の取組について
令和4年9月定例会 9月14日(水)

- 学校給食について
- 給食費について
- 給食センターについて
- 給食センター整備の検討について
- 学校施設の老朽化について
- 老朽化調査について
- 今後の取組について
- 点検について
令和4年6月定例会 6月14日(火)

- 教員免許更新制について
- 更新制の廃止について
- 人材確保について
- 教員の資質向上について
- 自主防災組織について
- 組織率向上について
- 備えについて
令和3年12月定例会 12月6日(月)

- 中学校における部活動の在り方について
- 現状について
- 地域運営型部活動について
- 今後の在り方について
- 本市の姉妹都市交流について
- 海外姉妹都市との交流について
- 国内姉妹都市との交流について
令和3年9月定例会 9月3日(金)

- 鳥取市環境基本計画について
- 位置づけについて
- 脱炭素社会の実現について
- 小学5、6年生体育の教科担任制について
- 状況の把握について
- 人材確保について
- 麒麟のまち圏域内でのコロナウイルスワクチン接種について
- 現状について
- 今後の連携について
令和3年2月定例会 3月5日(金)

- GIGAスクール構想について
- 学校環境の変化について
- 今後の活用について
- 第3次鳥取市食育推進計画について
- 現状と課題について
- 教育委員会との連携について
令和2年12月定例会 12月7日(月)

- 鳥取市役所本庁舎駐車場について
- 安全対策について
- 鳥取城北日本語学校について
- 現状について
- 卒業や就職について
- 本市と釧路市との姉妹都市交流について
- これまでの評価について
- 学校や民間の交流について
- 姉妹都市提携60周年を迎えるにあたって
令和2年9月定例会 9月3日(木)

- 新型コロナウイルス感染に係る児童生徒の学習について
- 学習の進度について
- 鳥取市教育振興基本計画について
- これまでの評価について
- 新しい基本計画について
- 鳥取砂丘西側エリアの活性化及び環境保全について
- こどもの国と柳茶屋キャンプ場の整備について
- 遊歩道整備について
- リゾートホテルについて
- 更生保護について
- 本市の考え方について
- 地域福祉推進計画の見直しについて
令和2年6月定例会 6月10日(水)

- 新型コロナウイルス感染に係る児童生徒の学習について
- 現状と見込みについて
- オンライン授業について
- 9月入学について
- 第2期鳥取市子ども・子育て支援事業計画に関連して
- 1期計画との違いについて
- 新型コロナウイルスの影響について
- ごみの減量化とリサイクルについて
- 減量について
- リサイクルについて
令和2年2月定例会 3月5日(木)

- 学校給食について
- 学校給食の基本構想(案)について
- 学校給食センター整備計画(仮称)について
- 成年年齢の引き下げについて
- 市長の所見について
- 成人式について
令和元年12月定例会 12月5日(木)

- 台湾との交流について
- これまでの取り組みと入込状況について
- 台湾との交流促進について
- 教師間いじめの問題について
- 本市の現状について
- 予防策について
令和元年9月定例会 9月4日(水)

- スクールソーシャルワーカーについて
- スクールソーシャルワーカーの配置について
- 今後の取り組みについて
- 子育て支援について
- 「こそだてらす」について
- 今後の取り組みについて
令和元年6月定例会 6月17日(月)

- 全国学力・学習状況調査について
- 調査結果について
- 本市における標準学力調査などの実施について
- 鳥取市とハノイ市との覚書の締結について
- 覚書の目的について
- 今後の交流・連携について
平成31年2月定例会 2月25日(月)

- 平成31年度当初予算について
- 市税の増加要因について
- 地方交付税への依存について
- 新規事業の取り組みについて
- 鳥取市行財政改革大綱について
- 実施計画の状況と次期行財政改革大綱について
- 若者への就労支援の取り組みについて
- 教育分野での取り組みについて
- 災害対策について
- 鳥取市地域防災計画について
- エリアメールの活用について
- 猛暑対策について
- 小中学校のエアコン設置について
- 男女共同参画について
- 職場でのワークライフバランスの推進について
- 家庭内での家事、育児の分担について
- 鳥取市創生総合戦略について
- これまでの成果と課題について
- 今後の取り組みについて
- 基本計画期間後の取り組みについて
- 県立美術館建設における鳥取市に対する県の総括に関連して
- 課題解決に向けての県の対応について
- 県の説明責任について
- 少年自然の家の跡地について県の責任について
- 鳥取市新市域振興ビジョンについて
- 短期計画の総括について
- 平成30年7月の一部改定の内容について
- 移住定住の推進について
- これまでの成果について
- 現在の課題と今後の対応について
- 地域包括ケアシステムの推進について
- 鳥取市立病院の取り組みについて
- 健康寿命と地域包括ケアシステムについて
- データ採取と他病院との連携について
- 健康増進について
- 本市のがん罹患の特徴について
- がん罹患の原因について
- 現状に対しての対策について
- 少子化対策について
- 少子化の現状について
- 子育て支援の取り組みについて
- 広域連携による観光振興について
- DMOの基本的な戦略について
- 外国人観光客に対する取り組みについて
- 鳥取砂丘ビジターセンターについて
- オープンから4カ月が経過し
- 今後の運営について
- スマート農業に向けた今後の取り組みについて
- 農業経営の見直しについて
- 農業のスマート化が小規模・家族農業者に与える影響について
- 森林整備事業に関連して
- 間伐材搬出支援事業費について
- 森づくり作業道整備事業費について
- 鳥取駅周辺再整備及び中心市街地活性化について
- 駅周辺再整備について
- 中心市街地活性化について
- ミッシングリンクについて
- 山陰近畿道(通称・南北線)について
- 今後の対応について
- 空き家対策について
- 本市の空家対策計画について
- 今後のスケジュールと推進体制について
- 関係機関への周知について
- リノベーションスクールについて
- 下水道管路の長寿命化について
- 非開削更生工法について
- 地元事業者の活用について
- 中核市移行後の教職員研修について
- 教職員研修の基本方針について
- 研修内容の生かし方について
- 成果と課題について
- 市民体育館再整備事業について
- サウンディング型市場調査について
- 事業期間や整備費用について
- 選挙への参加意識の向上について
- 選挙への参加意識の向上について
- 投票率の認識について
- 主権者教育について
- 水道事業について
- 水道事業における現状と課題について
- 今後の事業展開について
- 病院事業について
- 病院事業における現状と課題について
- 今後の事業展開について
平成30年12月定例会 12月19日(水)

- 外国人材の活用について
- 本市の取り組み状況について
- 日本語学校の状況について
- 日本語学校の活用について
- 鳥取市グローバル人材育成事業について
- 関連する研修内容について
- 成果と課題について
- 今後の取り組み方について
平成30年9月定例会 9月5日(水)
- 鳥取市立小・中・義務教育学校の暑さ対策について
- 空調設備整備について
- 早期の全教室整備について
- 国からの対策費について
- 夏季の部活動への暑さ対策について
- 空調設備整備について
- 「宙の駅」鳥取市さじアストロパークを活用した取り組みについて
- 館内のバリアフリー化や設備のリフォームについて
- 専門職員の配置について
- 今後の取り組みについて
平成30年6月定例会 6月11日(月)
- 中核市「鳥取市」について
- 連携中枢都市について
- 鳥取市中核市移行スタートアップ会議について
- 学校教育において多くの変革がある平成30年度を迎えて
- 義務教育学校について
- 授業時間の確保について
- 英語の指導方法について
- 学校2学期制について
- 鳥取自動車道の安全性について
- ワイヤーロープ式防護柵の設置について
- 交通安全対策について
平成30年2月定例会 3月1日(木)
- いじめ問題について
- いじめ問題の防止と解決について
- 鳥取市いじめ問題検証委員会設置条例について
- いじめの認知について
- 具体的な取り組みについて
平成29年12月定例会 12月8日(金)
- 鳥取市民体育祭について
- 参加選手資格について
- 競技種目の増減について
- 自転車を活用したまちづくりについて
- 「鳥取すごい!ライド」について
- サイクリストの受け入れを活用した観光振興について
- 自転車交通安全対策について
- 自転車利用を促進する政策について
平成29年9月定例会 9月7日(木)
- 労働力不足に対する対策について
- 外国人人材の活用について
- 日本語学校の取り組みについて
- 韓国、清州市との姉妹都市交流について
- 青少年交流事業について
- 事業の継続について
平成29年6月定例会 6月12日(月)
- コミュニティー・スクールについて
- 特色のある学校づくりについて
- 今後の取り組みについて
- 義務教育学校について
- 義務教育学校への移行の意義について
- 義務教育学校の将来像について
- 鹿野学園(校名案)独自の教科「表鷲科」について
- 小学生のスポーツ及び中学生の部活動への取り組みについて
- 小学校の外国語教科化について
- 外国語教科化の先行実施について
- 指導方法について
- 授業時間確保について
平成29年2月定例会 3月6日(月)
- 学校給食費、補助教材費の公会計化への移行について
- 学校給食費、補助教材費の公会計化移行の考え方について
- 現在の学校給食費の徴収状況について
- 公会計化移行における学校給食費の徴収予測について
- 補助教材費の徴収方法について
平成28年12月定例会 12月5日(月)
- 連携中枢都市圏形成について
- 連携中枢都市圏形成に取り組む意義や本市の役割について
- 新たな広域連携推進事業の活用について
- 麒麟のまち圏域の連携事業について
- 連携中枢都市圏形成の実現に向け、1市6町の取り組みについて
- 道徳教育の教科化について
- 道徳の評価について
- 道徳の指導内容及びねらいの変化について
- 保護者へのサポートについて
平成28年9月定例会 9月5日(月)
- 鳥取市民体育館のあり方について
- 市民体育館等あり方検討委員会における鳥取市民体育館再整備の方針に関する提言書について
- 提言書に対する市民の意見について
- DBO方式での再整備について
- 平成28年度鳥取市グローバル人材育成事業について
- シンガポールへの派遣について
- 事業の目的、内容、成果について
- 次年度以降の継続性について
平成28年6月定例会 6月15日(水)
- 鳥取市の学校のあり方について
- 中学校及び小中(幼を含む)一貫校のあり方について
- 第13期校区審議会について
- 子供と自然をつなぐ地域プラットフォーム形成支援事業について
- 青少年における体験学習の必要性について
- 事業の目的、内容、効果について
- 次年度以降の継続性について
平成28年2月定例会 3月3日(木)
- 中核市への移行について
- 市民への広報と情報公開について
- 駅南庁舎を活用した保健所設置について
- 中核市移行後の動物愛護の考え方について
- 教職員の研修について
平成27年12月定例会 12月8日(火)
- 鳥取市とハーナウ市の姉妹都市交流について
- 鳥取市の考え方について
- 国際交流員について
- 子供たちの国際理解教育について
- 鳥取市プレミアム付き地域振興券発行事業について
- 本事業の実績について
- 本事業の経済効果について
- 今回の実施方法への評価について
- 今後の計画について
平成27年9月定例会 9月3日(木)
- 教育環境を充実させるために
- 兼務教員について
- 教職員の県外派遣について
- 小規模校転入制度について
- フリースクールについて
- 学校給食について
平成27年6月定例会 6月15日(月)
- 中核市への移行について
- 中核市移行の意義について
- 事務事業調整について
- 健康・子育ての拠点づくりについて
- 山陰東部圏域の発展について
- 市民への説明について
- 市民体育館のあり方について
- 市民体育館の再整備について
平成27年2月定例会 3月5日(木)
- 教育委員会制度改革について
- 制度改革後の教育大綱について
- 総合教育会議について
- グローバル教育について
- 本市のグローバル教育について
- 英語教育について
平成26年12月定例会 12月24日(水)
- 鳥取市中心市街地活性化基本計画について
- 第2期計画の取り組みについて
- リノベーションまちづくりについて
- 安心・安全な子供たちの育成について
- 学校施設整備について
- 小規模校転入制度について
- 鳥取市学校給食における食物アレルギー対応について